ホーム > 女性ホルモンと痛み

女性ホルモンと痛み

女性ホルモンの変化と痛みの関係

 女性ホルモンであるエストロゲンは、骨や関節、腱(筋肉と骨をつなぐ組織)の健康を維持するために重要な働きをしています。エストロゲンには以下の役割があります。

  • 炎症を抑える作用(抗炎症作用)
  • コラーゲン生成を促し、関節や靭帯の弾力性を保つ
  • 傷んだ組織の修復を助ける

しかし、女性ホルモンが急激に減少すると、これらの機能が低下し、痛みや炎症が起こりやすくなります。以下で、その代表的な状況を説明します。

1.女性ホルモン抑制剤による痛み

 乳がん、月経困難症、子宮内膜症の治療で使われる女性ホルモン抑制剤(例:アロマターゼ阻害剤、GnRHアゴニストなど)は、エストロゲンの分泌を抑えることで治療効果を得ます。その結果、約30~50%の方が関節痛や腱鞘炎、手根管症候群などの痛みを経験します。

【対処法】
  • 痛み止めや抗炎症薬(NSAIDs)を服用する
  • 軽い運動やストレッチを行う
  • 栄養バランスや適切な体重管理を心掛ける

2.出産後のホルモン変動と痛み

 妊娠中にはエストロゲンやリラキシンというホルモンが増え、関節や靭帯が緩みます。出産後にはこれらのホルモンが急激に減少しますが、リラキシンの影響はしばらく残ります。そのため、手首や親指に負担がかかりやすく、腱鞘炎(ドケルバン病)や関節炎が起こりやすくなります。
また、授乳中はプロラクチンが増えるため、エストロゲンの回復が遅れて症状が続くことがありますが、月経再開後にエストロゲンが再び上昇すると、多くの場合、痛みが改善します。

【対処法】
  • 手首を反らさないよう抱っこの仕方を工夫する
  • 授乳クッションなどで負担を軽減する
  • ストレッチや軽い運動を行う
  • 痛みが強い場合は早めに整形外科を受診

3.更年期障害による痛み

 更年期(45~55歳頃)には卵巣機能が低下し、エストロゲンが急激に減少します。これにより、関節痛や筋肉痛、腱鞘炎などの症状が出やすくなります。特に肩、手指、膝などに痛みやこわばりが現れやすく、朝起きたときに動きにくいと感じる方もいます。

更年期障害による痛みの特徴:
  • 関節や筋肉のこわばり
  • 手や膝などの関節の痛み
  • 疲労感を伴うことが多い
【対処法】
  • 痛み止めや抗炎症薬(NSAIDs)の使用
  • ホルモン補充療法(HRT)を検討する
  • ウォーキングやストレッチなど、軽い運動を習慣化する
  • 骨粗しょう症予防も兼ねてカルシウム・ビタミンDを摂取する

まとめ

 女性ホルモンのエストロゲンは、関節や腱を守る大切な役割を果たしますが、その急激な減少が痛みの原因になることがあります。ホルモンの変動による痛みは、お薬の調整や生活習慣、運動療法などを通じて改善できる場合が多いため、気になる症状がある方はお気軽にご相談ください。

当院は小さいクリニックです。そのため1日に多くの患者さんを見ることができません。
一人一人を丁寧に診察させていただくため予約制となります。


<診療時間>

(午前)9:00〜13:00 (午後)14:30〜18:00

※通院中の患者様の急な症状の変化等の場合には予約外にても診療いたします。電話にてご連絡ください。

インターネット診療予約はこちらから
LINE診療予約はこちらから
※別ウィンドウが開きます

〒330-0063
埼玉県さいたま市浦和区高砂2-2-20Kビル3F
整形外科、リハビリテーション科、各種保険取り扱い

TEL:048-814-0260

FAX:048-822-0610

copyright(C)yamazaki-seikei-clinic ,all Right Reserved

診療日時・時間について

当院は小さいクリニックです。

そのため1日に多くの患者さんを見ることができません。

一人一人を丁寧に診察させて頂くため、予約制となります。

午前診療9:00〜13:00、午後診療14:30〜18:00

※最終受付17:30までです。

水・土・日・祝はお休みします。

※通院中の患者様の急な症状の変化等の場合には予約外にても診療いたします。電話にてご連絡ください。

〒330-0063

埼玉県さいたま市

浦和区高砂2-2-20Kビル3F


整形外科・リハビリテーション科、各種保険取り扱い

インターネット診療予約はこちら


LINE診療予約はこちら


※別ウィンドウが開きます

トップへ戻る